赤ちゃんの満1歳のお誕生日は、ご家族にとって特別な節目ですよね。
この大切な日を祝う日本の伝統行事の一つが「一升餅(いっしょうもち)」
「一升」と「一生」をかけ、「一生食べ物に困らないように」「一生健やかに過ごせるように」という願いを込めて、赤ちゃんに約1.8kgのお餅を背負わせたり、踏ませたりします。

もち米一升分をついて作る大きな丸餅が用いられますが、現代のライフスタイルに合わせて、より手軽で便利な方法でお祝いするご家庭も増えています。
中でも、スーパーなどで手に入りやすい個包装の「サトウの切り餅」を使うのは人気の方法です。

今回は「一升餅の重さ(約1.8kg)を用意するには、サトウ食品の『サトウの切り餅 パリッとスリット』が具体的に何個必要なのか?」という疑問にお答えすべく調べてみました!

もうすぐお子様の一歳のお誕生日を迎えるご家庭は必見です!
一升餅の重さとは?
「升(しょう)」は、日本の伝統的な体積(かさ)の単位です。
10合(ごう)が1升、10升が1斗(と)となります。
水など液体の場合、1升は約1.8リットルに相当します 。
一升餅は、この「一升分」のもち米(糯米)を使って作られることから、その名が付きました。
では、重さに換算するとどうなるでしょうか・・・?
炊く前のもち米の状態では、1升は約1.4kg から1.5kg とされることが多いようです。
そして、このもち米を炊いてお餅にすると、水分を含むため重さが増すため、出来上がった「一升餅」の重さは約1.8kg〜2kgになると言われています 。


このように、一升餅の重さには少し幅がありますが、これは「升」が体積の単位であること、もち米がお餅になる過程で水分を含んで重くなることなどが理由です。
う〜〜ん、これは深い。。。
伝統行事においては、厳密なグラム数よりも「一升分のお米で作ったお餅」という象徴的な意味合いが大切にされてきました。
「サトウの切り餅」1個の重さは?


今回使用するサトウ食品株式会社の「サトウの切り餅 パリッとスリット」は、スーパーなどで手軽に購入でき、個包装で使いやすい人気の切り餅。
お正月だけでなく、普段からとってもお世話になっています。
サトウの切り餅の標準的な重さは、1個あたり50グラムです。
必要な切り餅の合計個数は?
1.8kgの一升餅に相当するサトウの切り餅の個数を計算してみましょう!
計算方法はシンプル。
目標とする一升餅の総重量(1800g)を、切り餅1個の重量(50g)で割ります。
1800g÷50g=36個
計算の結果、1.8kgの重さにするためには、サトウの切り餅が合計で36個必要になることがわかりました。
ひえええ〜〜、結構多いぞ!!
サトウの切り餅を何個購入する?
合計で36個の切り餅が必要なことがわかったので次に、これを購入するために、一般的な「サトウの切り餅 パリッとスリット」の1kg袋が何袋必要になるかを計算してみましょう。
1kg(1000g)のパッケージに、1個50gの切り餅が何個入っているかを確認します。
1000g÷50g=20個
「サトウの切り餅 パリッとスリット」の1kg袋には、切り餅が20個入っています。
(※サトウ食品からは、他にも400g、700g、1.1kg、2kgなどのパッケージサイズも販売されていますが 、ここでは一般的な1kg袋を基準に計算します。 )
パッケージは途中で分割して購入することはできないため、2袋購入しなければいけませんね。
項目 | 値 | 詳細 |
---|---|---|
目標とする一升餅の重さ | 1800g (1.8kg) | 一般的な重さの目安 |
サトウの切り餅(パリッとスリット)1個の重さ | 50g | メーカー規格 |
必要な切り餅の合計個数 | 36個 | 1800g÷50g/個 |
1kgパッケージあたりの個数 | 20個 | 1000g÷50g/個 |
購入が必要なパッケージ数(1kg袋) | 2袋 | 36個÷20個/袋 |
サトウの切り餅で一升餅 まとめ
伝統的な一升餅の重さである約1.8kgを用意するために、サトウ食品のサトウの切り餅 を使用する場合は合計で36個が必要です。
通常1kgのパッケージに20個入っているため、購入する際には1kg袋を2つ用意して準備に備えましょう!
手軽に手に入る市販品を上手に活用することで、大切な行事を取り入れ、赤ちゃんの健やかな成長を願うことができます。