セブンイレブン人気商品ベスト10!2025年最新ランキングは

セブンイレブンランキング

本格的な味わいのコーヒーをお手頃値段で簡単に飲めるセブンカフェや、店内焼きたてピザ、はたまた自分で作る本格スムージーまで、セブンイレブンの商品はいつもどれも驚きがあります。

セブンイレブンスムージー
セブンイレブンスムージー
セブンイレブンお店で焼いたピザ

私自身、コンビニの中でもセブンイレブンは特に好きで、新商品はないかな?と用事もないのにフラフラと入ってつい何か買ってしまう、という戦略にまんまとハマっています。笑

▼セブンイレブンの冷凍お惣菜も本当に大好きで、ほとんど食べ切ったといっても過言ではありません。

セブンイレブン冷凍お惣菜

そこで今回はセブンイレブンで人気の商品をランキング形式でまとめました!

目次

セブンイレブン人気商品トップランキング10

コンビニおつまみ何が好き?セブンイレブン

メディアでの注目度やSNSでの話題性などを総合的に評価し、最近特に人気が高いセブンイレブンの商品トップ10をまとめました。

順位商品名カテゴリー人気の理由
1セブンプレミアム 蒙古タンメン中本 辛旨味噌カップ麺 有名ラーメン店「蒙古タンメン中本」とのコラボ商品。独特の辛旨な味噌味が特徴。
2セブンプレミアム ゴールド 金のハンバーグチルド惣菜 高品質なアンガス牛などを使用し 、レストラン品質を目指したプレミアムハンバーグ。
3手巻おにぎり ツナマヨネーズおにぎりクリーミーなツナマヨネーズフィリングの定番おにぎり。
4セブンプレミアム ゴールド 金のマルゲリータ冷凍食品 有名ピッツェリアシェフ監修。冷凍ピザとは思えない品質の高さと、もちもちした食感。
5セブンカフェ カフェラテカウンターコーヒー 店頭マシンで淹れる本格的なカフェラテ 。クリーミーで滑らかな味わい。
6手巻おにぎり 紅しゃけおにぎり定番の塩鮭フィリング。ツナマヨと並ぶ人気 。
7豆腐スイーツバー (ガトーショコラ/スイートポテト)スイーツ豆腐を主原料としたヘルシースイーツ。
8セブンプレミアム ゴールド 金の豚角煮チルド惣菜 じっくり煮込んだ柔らかな豚の角煮。金のハンバーグと並び、プレミアムな惣菜として人気が高い。
9セブンプレミアム 毎日の食卓牛乳 1000ml飲料セブンプレミアムブランドへの信頼感と、安定した品質が人気。
10ななチキホットスナックセブンイレブン独自のフライドチキン。レジ横の定番商品として人気が高い。

第1位:セブンプレミアム 蒙古タンメン中本 辛旨味噌

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

セブンプレミアムの売上ランキングで不動の1位を誇るのが「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」。

熱狂的なファンを持つ有名ラーメン店「蒙古タンメン中本」とのコラボによって生まれたカップ麺で有名ですよね。

独特の辛旨な味噌ラーメンの味わいを、コンビニで手軽に体験できる点が最大のメリットじゃないでしょうか。

インスタントラーメンの枠を超えた専門店さながらの圧倒的な味が、長年にわたりトップセラーの地位を維持している理由なんだと思います。

第2位:セブンプレミアム ゴールド 金のハンバーグ

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

セブンプレミアムの中でも最上級ライン「ゴールド」シリーズを代表する商品が「金のハンバーグ」ですよね。

家庭で手軽にレストランの食事を楽しみたいというニーズで開発されたチルド惣菜。

アンガス牛などの高品質な牛肉を使用し 、鉄板焼きと蒸し焼きを組み合わせることで、ふっくらとジューシーな食感を実現しているそう。

個人的にも金のハンバーグは本当に大好きで、何度リピートしたかわからないくらいです。

比較的お高いんですが、ゴールドシリーズの売上ランキングで常にトップを維持しています。

第3位:手巻おにぎり ツナマヨネーズ

セブンイレブンおにぎり

数あるセブンイレブンの商品の中でも、根強い人気を誇るのが手巻おにぎり ツナマヨネーズ。

コンビニおにぎりの代名詞とも言えるこの商品は、老若男女問わず幅広い層から支持され、おにぎりカテゴリーの売上ランキング1位を独占しています。

セブンイレブンおにぎり

ツナマヨ、私も一番好きです。

安心感のある味わいと、マヨネーズとツナの絶妙なバランス、海苔とご飯のハーモニーが、飽きのこない定番の味ですよね。   

第4位:セブンプレミアム ゴールド 金のマルゲリータ

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

冷凍食品カテゴリーにおけるプレミアム化の成功例として、「金のマルゲリータ」は外せない!!

世界的なピッツァ選手権での優勝経験を持つ山本尚徳シェフや、イタリアンの巨匠、植竹隆政シェフなど、著名な料理人による監修を受け、本格的なナポリピッツァの再現をしています。

イタリア産のトマトソース、モッツァレラチーズ、エクストラバージンオリーブオイルなどにこだわり、冷凍ピザなのに専門店で食べるような味を実現しています。

特にオーブントースターで焼いた際の生地のもちもちとした食感は多くのレビューで高く評価されています。

第5位:セブンカフェ カフェラテ

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

セブンイレブンのカウンターコーヒー「セブンカフェ」は、コンビニコーヒー市場のパイオニアといっても過言ではありません。

今まで一杯500円で買うしかなかったコーヒーが100円台で、しかもコンビニで手軽に買うことができるようになったあの時の感動といったら。

しかも味もちゃんと美味しい。

中でも「カフェラテ」は、その代表格であり、高い人気を誇ります。

店頭のマシンで一杯ずつ抽出されるため、淹れたてのフレッシュな味わいを楽しめる点が最大の魅力ですよね。

厳選されたコーヒー豆とミルクを使用し、クリーミーでまろやかな口当たりは専門店に引けを取らない品質だと思います。

セブンのほぼ全店舗に専用マシンが設置されており、いつでもどこでも手軽に購入できる利便性も最高です。

第6位:手巻おにぎり 紅しゃけ

セブンイレブン
セブンイレブン公式より引用

「手巻おにぎり 紅しゃけ」は、ツナマヨネーズと並び、セブンイレブンのおにぎりカテゴリーにおける二大巨頭の一つ。

鮭はおにぎりの具材としても定番中の定番であり、その安定した人気は揺るぎません 。

炭火で香ばしく焼き上げられた鮭のほぐし身を使用することが多く、その風味と適度な塩加減が、ふっくらとしたご飯、パリパリの海苔と絶妙にマッチしています。

第7位:豆腐スイーツバー (ガトーショコラ/スイートポテト)

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

最近大きな注目を集めているのが「豆腐スイーツバー」。

豆腐を主原料としながらも、本格的なスイーツの味わいを実現した画期的な商品であり、「ガトーショコラ」と「スイートポテト」の2種類のフレーバーがあることをご存知ですか?

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

しっかりとした食べ応えと満足感を得られるんです!

豆腐を使っているとは思えないほど濃厚でなめらかな食感と、それぞれのフレーバー(チョコレート、さつまいも)の風味がしっかりと再現されており、罪悪感なく美味しいスイーツが楽しめるとSNSでも人気です。

第8位:セブンプレミアム ゴールド 金の豚角煮

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

「金のハンバーグ」と並び、セブンプレミアムゴールドシリーズの人気を支える惣菜が「金の豚角煮」。

豚の角煮は、家庭で作るには時間と手間がかかる料理の代表格ですよね。(私は作らない!)

それを高品質かつ手軽に楽しめる点が、この商品の最大の魅力です。

厳選された豚バラ肉を、醤油や砂糖をベースにした特製のタレでじっくりと時間をかけて煮込むことで、箸で切れるほどの柔らかさと、とろけるような脂身の旨味を実現していて本当に美味しい!

味わいは濃厚でありながらも、くどすぎず、ご飯のおかずとしても最高です。   

第9位:セブンプレミアム 毎日の食卓牛乳 1000ml

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

セブンイレブンの人気商品ランキングにおいて、常に上位に食い込んでくるのが「セブンプレミアム 毎日の食卓牛乳 1000ml」。

牛乳は多くの家庭にとって日常的な必需品であり、安定した需要が売上ランキングの高さに直結しています。

セブンプレミアムブランドとして提供されることで、品質に対する安心感と信頼感を持って購入することができているのではないでしょうか。

第10位:ななチキ

セブンイレブンランキング
セブンイレブン公式より引用

セブンイレブンのレジ横ホットスナックコーナーの顔とも言える商品が「ななチキ」。

独自のスパイスブレンドで味付けされ、専用のフライヤーで揚げられるフライドチキンは、ジューシーな肉質とカリッとした衣の食感が特徴であり、手軽に楽しめるホットスナックとして根強い人気を誇ります。

はい、私も大好きです。

私自身、小腹が空いた時のおやつとしても購入されることが多いです。

最近はデリバリーサービス「7NOW」においても、ななチキは売れ筋商品の上位にランクインしており、人気は店舗での販売に留まりません。  

セブンイレブン人気ランキングまとめ

セブン‐イレブンの商品は、「プレミアム」と「ベーシック」、「美味しさ」と「利便性」が求められているのかなあ、と思います。

最近では、「お店で焼いたピザ」に代表されるできたて商品も人気ですよね。

セブンイレブンは、トレンドを的確に捉え、消費者のニーズに応え続けることで、コンビニ業界のリーダーシップを今後も維持していくのだと思います。

  • URLをコピーしました!
目次