激安スーパーランキング2025!お米・野菜・お肉を安く買う裏技

激安スーパーランキング

物価高が続く今、少しでも食費を抑えたいという方は多いですよね。

2025年の激安スーパーランキングと、お米・野菜・お肉を安く買うための方法をまとめました!

食料品を賢く購入するための情報を、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

▼【関連記事】お得にお買い物するために参考にしたい!お米・お水を安く買う方法

目次

激安スーパーランキング

近年、物価上昇の影響で、多くのスーパーマーケットが価格競争を繰り広げています。

その中でも、特に人気を集めている激安スーパーをランキング形式でご紹介します!

1位:ラ・ムー

ラムーおすすめ商品

近畿・中国エリアを中心に展開するスーパーマーケットで、もう驚くほどとにかく安い。

私が知るスーパーの中で一番激安だと思っています。

ただ、東京在住の私には、近隣にラ・ムーがないので(悲しすぎる・・・!!)、大阪に旅行で行った時によく活用させてもらっています。

ラ・ムーは特に、生鮮食品や惣菜が安く、100円以下のワンコインで買えるおかず類が沢山ありますよ。

ラムーおすすめ商品

「激安とは・・・?」と覆す激安感あふれるスーパーです。

>>>ラ・ムーの全国店舗一覧はこちら(公式)

2位:ロピア

ロピアパン

個人的にも大好きでイチオシなのがロピア。

現金しか使えない店舗がほとんどなのが唯一の難点ですが、その他は文句なく大好きです。

ロピアお肉
ロピア小籠包

日本一楽しいスーパーマーケット」を掲げ、肉や魚などの生鮮食品から、お菓子や調味料まで、幅広い商品を驚きの価格で提供しています。

店内のポップアップもカラフルで迫力があってとっても見やすい。

商品のPRがうまいなあ、といつも感心してしまいます。

ロピア恵方巻き

特にロピアのピザはめちゃくちゃ安い看板商品の一つ。

買えば買うほど割引率が高くなるので、普段の食事はもちろんのことパーティーにピッタリです。

ロピアピザ
ロピアピザ
ロピアピザ

ロピアの自社製のオリジナル商品は、高品質でありながら低価格で人気があります。

安くて面白い商品が多いので、ついつい買い込んじゃいますよ!

3位:オーケー

「高品質・Everyday Low Price」を掲げ、正直な価格で商品を提供しており、競合店の価格より高い場合は値下げする「競合店対抗値下げ」が特徴です。

お惣菜類も他のスーパーよりも断然安いです。

4位:業務スーパー

業務スーパー焼き鳥

業務スーパーは、プロ向けの業務用食品を一般消費者向けに販売しており、大容量の商品を低価格で手に入れることができます。

普段スーパーではお目にかかれないような珍しい商品や大容量の商品もあって、お買い得品が多いです。

毎回宝探しをしているような感覚で私も買い物していますよ。

冷凍食品や調味料、輸入食品などが特に人気で、冷凍食品の品数が多くて安いので毎回買い物に行くと大量に買ってしまいます。

業務スーパー焼き鳥
業務スーパー焼き鳥
業務スーパー焼き鳥

冷凍食品の中でも特にお気に入りなのが、焼き鳥とピザ生地。

家にストックしておくと使い勝手が良く重宝しますよ!

5位:トライアルカンパニー

トライアル水

24時間営業の店舗が多く、いつでも好きな時に買い物ができます。

PB商品が非常に安いです。

>>>トライアルの全国店舗一覧はこちら(公式)

6位:肉のハナマサ・ジャパンミート

肉のハナマサは食肉専門店として創業し、現在では食料品全般を扱っています。

特に肉類が安く、業務用サイズの商品も豊富です。

同じ経営系列のジャパンミートも、肉、野菜、惣菜、全てが安くて大人気の激安スーパーの一つ。

ジャパンミート
ジャパンミートやばい

▼ジャパンミートもおすすめです!

7位:ドン・キホーテ、メガドンキ

ドンキホーテ

「驚安の殿堂」の名の通り、食料品から日用品、家電まで幅広い商品を格安で販売しているドンキホーテ。

独自のPB商品「情熱価格」も人気です。

最近だと店舗面積のより広いメガドンキも人気ですよね。

メガドンキでは、幅広い品揃えのほかドンキオリジナルのお肉やお魚、お惣菜が多くてお手頃価格です。

メガドンキのパン類
メガドンキとドン・キホーテの違い

メガドンキらしい超ビックサイズのお弁当もありますよ!

メガドンキお惣菜

8位:ザ・ビッグ

ザビッグ
ザビッグ公式より引用

イオングループのディスカウントストアで、食料品や日用品を低価格で販売しています。

特に、PB商品「トップバリュ」が人気です。

トップバリュ商品は、お手頃価格な商品が揃っているので私も良くお世話になっています!

>>>ビッグの全国店舗一覧はこちら

9位:コストコ

コストコ

コストコは会員制のスーパーマーケットで、大容量の商品を低価格で提供していますよね。

特に、肉や魚、日用品などが人気で、私も買い物に行くとついついあの大きなカートに釣られて買い込んでしまいます。

どれもこれもアメリカサイズの大容量なので、大量買いしておいて冷凍保存したり家族や友達で分け合って食べるとお得ですよ。

▼一人暮らしだからコストコはちょっと・・・と諦めなくても大丈夫です!!

▼お得なリワード活用術もチェックして、もっとお得にお買い物してください!

お米・野菜・お肉を安く買うための方法

激安スーパーの他にも、よりお得にお買い物するための裏技をまとめました。

旬の食材を選ぶ

旬の食材は、生産量が多く価格が安定しているため、比較的安く購入できますよね。

旬の食材は栄養も高く、美味しいため断然おすすめです。

見切り品を活用する

夕方頃になると値引きシールを貼って安くしてくれるスーパー、結構ありますよね。

夕飯にお惣菜を買いたいときは、少しでも安く買うためにシールの貼られた見切り品を買うことが多いです。

お惣菜の他にも、お菓子などの食品は賞味期限が近い見切り品もあります。

私のよく行くスーパー(ライフ)では、見切り品コーナーがあるので、毎回チェックしていますよ。

ネットスーパーや通販サイトを活用する

ネットスーパーや通販サイトでは、実店舗よりも安く商品が販売されていることがあります。

特に楽天市場ではポイント還元がいいお買い物マラソンや5のつく日を狙ってお買い物しています。

特にお米やお水などの重い大量買い商品は、我が家ではネット購入一択です。

冷凍保存を活用する

安い時にまとめ買いした食材を冷凍保存することで、食費を節約できますよね。

特に、肉や魚などは冷凍保存に適しているので、値引き品がある時は多めに購入して冷凍保存しておきます。

ポイントやクーポンを活用する

スーパーマーケットのポイントカードやクーポンを活用することで、割引価格で商品を購入できます。

ポイント還元率の高い日や、クーポンが発行される日を狙って買い物をするのもおすすめです。

公式アプリを活用する

スーパーの公式アプリを活用することで、最安値の商品を見つけることができたり、値引き品をチェックできるので最近よく重宝しています。

個人的にロピアの公式アプリはチラシ代わりに超愛用しています。

激安スーパーまとめ

今回ご紹介した情報を参考にお買い物していただければ幸いです。

色んな技を組み合わせることで、より安くお買い物できますよ。

賢く買い物をすることで、食費を抑えながら美味しい食生活を送ってくださいね!

  • URLをコピーしました!
目次